私は2019年に修士課程を修了しました。現在はメーカーでリチウムイオン電池の開発に携わっており、数年後に商品化する製品の電極仕様を決める業務を行っています。業務を行う中で中山研究室で学んだことがとても役に立っていると感じています。
電池はトレードオフの連続で、性能やコスト、安定して製造できるかなど、たくさんのことを両立しなければらなず日々試行錯誤していますが、学生時代に先生方や同期と議論して考えた経験がとても活きています。
研究室生活を送る中で悩んだり迷ったりすることもあると思いますが、諦めずにたくさん考えて欲しいと思います。そうすることで、新しいことが分かって楽しくなったり、自分が将来やりたいことが見つかってモチベーションが上がると思います。研究室で培った経験は将来の基盤になるので、貴重な学生生活を楽しんで下さい。
カテゴリーアーカイブ: メンバーからのメッセージ
卒業生のメッセージ(2019年度修士卒)
私は修士までの3年間中山研究室に在籍し、現在はリチウムイオン電池の研究開発職に就いています。
現在リチウムイオン電池は用途や種類が多様化し、開発加速のためにも多分野の技術の応用が不可欠となっています。私の業務でも自身の専門性の活用とともに、他分野の専門の方々との話し合いの中で開発を進めることが求められています。その中で、中山研究室での様々な計算·実験手法を利用したテーマに取り組んだ経験が、業務で扱う各技術への理解を助けるとともに、開発を進める上でのヒントにもなっています。
中山研究室には多分野の手法を扱うテーマがあり、多くの方々との関わりや発表の機会があると思います。ぜひその環境を活用して自身のお気に入りの分野を見つけるとともに、幅広い知識を習得していってください。
Message from Dr. Randy Jalem (Alumnus of Nakayama grp.)
Interview article of Dr. Randy Jalem is available at following web site.
https://www.nitech.ac.jp/eng/person/archive015.html
In 2017 winter, he became a researcher (permanent) of National Institute for Materials Science (NIMS). Congratulations!
卒業生のメッセージ(2015年修士了)
卒業後はメーカーでリチウムイオン二次電池の開発業務を行ってい
卒業生のメッセージ(2014年修士了)
卒業生のメッセージ(2016年修士了)
こんにちは。2016年卒生です。
私は学部の一年間と博士前期の二年間を通して計算系として研究をしていました。パソコンとにらめっこしながら、データを集めグラフを作り、少し条件を変えてはまたシミュレーションするという研究でした。
社会人一年目の私は研修中の身であり、まだ業務を請け負ったことありませが、研修の中では「自身の研究テーマを発表しよう」という内容がありました。私の題材は充電できるLi電池です。スマートフォンにも使われているLi電池は身近な話題、しかしこの発表会は同期だけでなく先輩社員や部長クラスも出席。水兵リーベ・・・という呪文も忘れてしまった専門外の人たちに理解してもらえるよう話すことは苦労しました。研究室で後輩に研究手順を教えたこと、オープンキャンパスで高校生にも分かるように研究室の説明をしたこと、そういった経験がこの時に役立ちました。何度か学会発表にも参加させていただいた経験も活かされ、結果として「分かりやすかったよ」という高評価を頂くことができました。
研究をしていると不便に思うことが多々あると思います。こうした方がもっと良くなるのに、、、そう思ったことはすぐに実践しましょう。気づき改善することがとても大切です。
卒業生のメッセージ (2013年修士了)
こんにちは。 今年で社会人4年目となり、入社から一貫してリチウムイオン二次電池の開発を行っています。現在のリチウムイオン二次電池は、多岐にわたる用途への応用が進められていて、それぞれに高い性能が求められています。 これらをすべて達成できる電池を目指し、日々開発業務に勤しんでいます。その中で必要となることは、小さなことを見逃さない眼を持つことであると考えています。ちょっとした変化を見逃さないで、試行錯誤を繰り返すことが電池の性能向上につながります。この根幹となる考え方は中山研究室で培うことができました。一回の実験から最大限の知見を得るように、データの解析を入念に行うことが癖になりました。さらに、中山研の特徴でもある材料探索と理論解析、実験系と計算系のように対となる研究を合わせて取り組むことで、知識の幅を広げることができました。