
私は2022年に博士課程を修了しました。研究室では主に電解質材料のシミュレーションを行っていました。
現在は自動車メーカーで電池、半導体、触媒材料に対してシミュレーション、要素技術開発を行っています。
中山研では実験、計算、MIと幅広い分野に触れることができ研究者として視野が広がりました。
その分、学ぶべきことが多く大変苦労しましたが現在の業務にとても活きていると感じています。
アカデミアと同様に企業においてもMI活用が叫ばれていますが、実験、MIと両方理解している人は少ないです。
学生時代に実験、MIと両方経験できる中山研はとても良い環境だと企業にいて感じています。
実験、計算、機械学習とどれをとっても数年で学び切れるものではありませんが
在校生の皆さんにはできるだけ多くの分野に触れていただきたいと思います。
研究内容が面白いと思った方は是非博士進学も検討してみてください。
また月並みですが企業では様々な方と協力して仕事を進める必要があります。
仕事を円滑に進めるために如何に仕事以外の話ができるかが重要だと感じています。
中山研はとても雰囲気が良くコミュニケーションが活発な研究室だと感じました。
時にはうるさすぎもしましたが雑談力が身に付くと思うので是非活発にコミュニケーションをとって楽しんで研究を進めてください。




算科学を用いたリチウムイオン電池・
ちは。 今年で社会人4年目となり、入社から一貫してリチウムイオン二次電池の開発を行っています。現在のリチウムイオン二次電池は、多岐にわたる用途への応用が進められていて、それぞれに高い性能が求められています。 これらをすべて達成できる電池を目指し、日々開発業務に勤しんでいます。その中で必要となることは、小さなことを見逃さない眼を持つことであると考えています。ちょっとした変化を見逃さないで、試行錯誤を繰り返すことが電池の性能向上につながります。この根幹となる考え方は中山研究室で培うことができました。一回の実験から最大限の知見を得るように、データの解析を入念に行うことが癖になりました。さらに、中山研の特徴でもある材料探索と理論解析、実験系と計算系のように対となる研究を合わせて取り組むことで、知識の幅を広げることができました。